サラリーマンの初めての確定申告、知っておくべき基礎知識

《確定申告はいつする?》

確定申告する内容によって2つに分かれます。

①会社での年末調整とは別に、本業の会社以外の所得などがあって、

追加で納税手続きを取らなければならない場合

②会社での年末調整ではできない所得控除や税額控除を申告して、

一度納めた税金を戻してもらう場合

 

①の場合は通常の「確定申告」になります。

この場合の申告期間は、2月16日から3月15日(始めと終わりに土日・祝日の場合は、日程がずれる)

の間になります。

この期間の税務署は非常に混んで、整理券が配られたり、

特に午前中は駐車場に車が停められないほどになります。

 

②の場合は確定申告の中でも「還付申告」というものです。

還付申告の場合は、通常の申告期間(2月16日から3月15日の間)以前でも受け付けてくれます。

あまり知られていませんが、還付申告の場合は1月4日から2月15日の間でもできます。

この時期は税務署も空いていますし、親切に教えてくれますよ。

 

 

《確定申告はどこに、どうやってする?》

確定申告の申告場所は、住んでいる所の管轄税務署です。

確定申告の仕方には3つの方法があります。

 

①税務署に行って、直接、担当者に相談しながらする必要書類や準備するものを持参し、

担当者に相談しながら申告書を作ります。

専門家の指導のもとに行いますので間違いはなくなりますが、まず一回では終わらずに時間がかかります。

 

②確定申告書を作成し、必要な書類と一緒に税務署に送付する

国税庁のHPから確定申告書等作成コーナーに入り、確定申告書を作成して印刷します。

税務署に行く手間はなくなりますが、間違いがあったらやり直しになります。

 

③「e-TAX」で電子申告する国税庁のHPから確定申告書等作成コーナーに入り、

確定申告書を作成し、それを電子申告します。

e-TAXは初めにいろんな手続きがありますが、2回目以降は手間が省けて便利な方法です。

*②、③においては、PC、プリンター、インターネットの接続環境が必要です。

 

 

《確定申告に必要な書類と物は?》

①確定申告に必要な書類

*給与所得の源泉徴収票

*公的年金等の源泉徴収票(退職して年金受給者の場合)

*保険料納付証明書(退職者及び中途退職者)

*生命保険料控除証明書

さらに還付申告の場合は、それぞれの申告内容に応じて必要な書類があります。

*退職した会社が作成した給与所得の源泉徴収票

・・・中途退職者で再就職せずに年末調整を受けていない場合

*医療費控除・・・支払った医療費や通院や交通費などの領収書と支払い明細

*住宅ローン控除・・・住民票、年末残高等証明書、家屋の登記事項証明書、請負契約書、売買契約書など

*雑損控除・・・災害・盗難などで損害を受けたときに支出した金額の領収書

*寄附金控除・・・寄附金を支払った団体の領収書

 

②確定申告に必要な物・確定申告書(税務署にもありますし、国税庁のHPから印刷もできます)

確定申告書の種類はA様式とB様式の2種類があります。

一般的にはサラリーマンが使用するのはA様式の確定申告書です。

B様式の申告書は個人事業主、事業や農業、不動産などの収入がある人になります。

・印鑑(朱肉タイプ)・還付申告の場合は、還付金の振込先の通帳

 

 

《確定申告はいつから準備するのか?》

12月から準備し、1月中旬までには準備を終わらせてください。

*給与所得の源泉徴収票・・・会社より12月にはもらえるか送付されます

*公的年金等の源泉徴収票・・・日本年金機構及び企業型年金も1月中旬までには送付されます

*保険料納付証明書(退職者及び中途退職者)・・・健康保険組合から12月までに送付されます

*生命保険料控除証明書・・・保険会社から12月までに送付されます

*医療費控除・・・1/1~12/31までに支払った領収書をその都度、保管しておきます

*住宅ローン控除・・・上記の《必要な書類》を1月中旬までに揃えてください

*雑損控除・・・支出した金額の領収書をその時点で保管しておいてください

*寄附金控除・・・寄附金を支払った領収書をその時点で保管しておいてください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL